↑クリックすると大きくなります。
【Canon EOS Kiss デジタルX】
沖縄は今日の午前に「梅雨明けした」との発表があったようです。
で、奄美はと言うと………
昨日は午前がどしゃ降りで午後は晴れ、今日も晴れてますね。湿度は高いけど。
まだ梅雨明けではないのかな?
気象庁の梅雨入り梅雨明け速報には沖縄のみの発表。
ま、奄美地方は沖縄じゃないですものね。よく間違われるけど。案外今日の午後にも梅雨明け宣言されるかもしれませんね。
さてさて昨日のお花ですが…近づくと白くて小さい可憐な花たち。
そうそれはオキナワテイカカズラ。
キョウチクトウ科の花です。大隅半島の南、佐多岬以南から台湾の分布しています。
↑クリックすると大きくなります。
【Canon EOS Kiss デジタルX】
パッと見ると、大きな木のように見えたけれどオキナワテイカカズラは
ツル性の常緑木。実は大きな枯れ木に巻き付いてまるで自分の木のように
咲いていたのでした。
それは分からないよね。それにしてもまるで大木のよう…。すごい存在感。
やりますね、テイカカズラ。
↑クリックすると大きくなります。
【KONICAMINOLTA DIMAGEZ5 スーパーマクロ】
マクロだとこんな感じ。実際の花は1.5cmぐらいととても小さいのだけれどね。
今の季節、キョウチクトウ科の花はいろんな所に咲いています。
それにしても奄美に来て、夾竹桃があんなに大きくなるとは知りませんでした。
実家近くの公園に植えてあった夾竹桃は自分の背とあまり変わらない高さなのに、
奄美の夾竹桃は2mは軽く越え、すごい見応えがあります。
そういえば、撮ろう撮ろうと思いながらそろそろ盛りも過ぎてきてます。
札には「リュウキュウテイカカズラ」と書いてあって、調べてみたら
どちらの呼び名もあるみたいで、同じ花らしいです。
サクラランを見に来て、この花を見て…
「テイカカズラは見られました?次に雨が降ったら多分散ってしまうから」と
宇都宮さんに声をかけられました。
今回はこの咲き誇るテイカカズラの方が、収穫だったようで。